《 大切な人の幸せを願う 》
お遍路は修行や懺悔のイメージもあるかもしれませんが、そんなに難しくはありません。手を合わせて「大切な人の幸せを願う」事が、最も大切な事です。
日常生活では、なかなか、心を静かにして「大切な人の幸せを願う」機会などございません。他人の幸福と自身の幸福が重なった時、心から癒されることでしょう。
「伊豆88遍路」は444kmある事から「4」が合わさって「シアワセお遍路」とも言われています。伊豆に遊びに来る方なら、ぜひ、マイ御朱印帳と【専用納経帳】を持って、楽しんで頂ければと思います。
作法などもありますが、初心者の方はお気になさらず、壮大な「御朱印スタンプラリー」として楽しんで頂ければと思います。参拝していると、ご住職様が導いてくれるかもしれません。
《 参拝の目的 》
- 恋人同士で幸せの願いを込めて
- 婚活前の縁起担ぎ
- 温泉と食材を楽しみながら癒しを求め
- 就職や転職などの節目
- 退職を機にゆったり
- 先祖や伴侶の供養として
- 自身や家族の病気平癒として
- お孫さんとウォーキング
- 覚悟をする為「通し歩き遍路」
《 参拝の手段 》
- 信仰として歩き遍路
- 健康としてウォーキング
- 自転車でサイクリング
- 景色を楽しみながら電車や路線バス
- ちょっと贅沢なタクシー
- 気軽に自家用車
- お気軽お遍路ツアー
《 衣装について 》
本場四国に行きますと白装束の方を多く見かけます。お遍路と言うと「白衣」と「輪袈裟」と「金剛杖」と「菅笠」が一般的な衣装となりますが、普段着やウォーキングの格好でも全く問題ありません。皆様方のお遍路スタイルに合わせた衣装でお遍路をお楽しみください。
「伊豆88遍路」では、今回、写真のモデルさん達が着ている「羽織」をご用意させて頂きました。生地から、設計、縫製まで純国産にこだわり、国産の高級麻を使い西伊豆地区の松崎で縫製をしています。なかなか和装を着る機会はありませんが、お遍路ではとても良く似合います。
お遍路について
伊豆八十八ヵ所霊場
心得と作法
納経帳と納経料
寺院一覧
路線バスの旅
お遍路通販